• "病院"(/)
ツイート シェア
  1. 愛知県議会 2023-03-14
    令和5年経済労働委員会 本文 開催日: 2023-03-14


    取得元: 愛知県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-17
    愛知県議会 会議録の閲覧と検索 検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和5年経済労働委員会 本文 2023-03-14 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 3 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  【木藤俊郎委員選択 2 :  【水道事業課長選択 3 :  【木藤俊郎委員】 ↑ 発言者先頭本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: (主な質疑) 《議案関係》  なし 《一般質問》 【木藤俊郎委員】  工業用水道事業について伺う。  近年、繊維産業では中国や東南アジアに生産拠点を移す企業があり、特に一宮市では跡地大型ショッピングモールやマンション、戸建住宅に変化しているが、利用されていた工業用水道施設はどうなったのか心配である。  海外に生産拠点を移した場合や廃業して敷地売却した場合、それまで使用していた工業用水はどのように取り扱われているのか。 2: 【水道事業課長】  企業庁では、工業用水を受水していた企業事業所廃止する場合、日頃から窓口業務を行っている水道事務所職員が速やかに企業を訪問し、廃止後の土地利用に関する方向性について詳しく考えを聞くなど、密に連絡を取っている。その際、別の企業跡地利用が見込まれる場合は、その企業工業用水について丁寧に説明し、引き続き工業用水を受水してもらえる可能性を探るなど、可能な限り既存の工業用水が有効活用できるよう努めている。  こうした取組により、廃止後の繊維関係事業所跡地自動車部品メーカー病院規模ショッピングセンター等が立地した事例があり、工業用水空調用循環水部品洗浄水等に利用してもらっている。  工業用水地域の貴重なインフラであり、新たな業種の企業が立地する上でも大変有用である。今後も、既設の工業用水地域産業の振興に有効活用できるよう、当庁の企業誘致を行う部署と連携するなど積極的にPRし、一層の需要拡大につなげられるよう鋭意努力していく。 3: 【木藤俊郎委員】  工業用水を受水したいことを理由に移転してくる企業もあり、そのような企業と接点をつくるにはPRが必要である。今後も工業用水を有効利用できるよう努力してほしい。  また、工業用水として利用困難な場合でも、例えば防災・減災など、目的外利用はハードルが高いとは思うが、別に利用できるよう最大限努力してほしい。発想の転換を行って工業用水を利用し、新たな利用方法として全国に発信できるよう努力してほしい。 発言が指定されていません。 Copyright © Aichi Prefecture, All rights reserved. ↑ 本文先頭へ...